|
|
|
 |
2003年度TOTOリモデルコンクール
東海.北陸地区ブロック賞
能美市小長野町
2002年度はよい作品ができなくて応募しませんでした。この作品はネオレストSDが新発売された時に完成した作品。隣どうしに2カ所トイレを設置。地味ですがなかなかしっかりとした作品に仕上がりました。ネオレストSDは従来の便器よりもかなり小さいので、狭いトイレには最適ですね。女性専用と男子専用にして使用しているそうです。そういう意味では新しい形かもしれませんね。 |
|
|
2001年TOTOリモデルコンテスト |
トイレ部門優秀賞受賞 能美市石子町 K邸
TOTO増改築イメージプラン集掲載
審査員のメッセージ
この作品は、2つのブースをただ分けるのではなく、壁の下部をオープンにして、つくばい風に仕上げた発想が見事。バリアフリー空間もここまで洗練されてきました。またバリアフリー空間と遊び心を両立させた秀作。清潔感や快適性など、トイレに必要な要素が網羅されています。
|
 |
|
 |
トイレ部門奨励賞受賞 小松市 T邸
審査員のメッセージ
腰掛便器と小便器を無理なく分離させています。室内はバリアフリー仕様 床に汚垂れ石を配して、清掃性にも配慮しています。 |
|
|
2000年TOTOリモデルコンテスト |
バリアフリー部門全国最優秀賞受賞 能美市寺井町 S邸
TOTO増改築イメージプラン集掲載
審査員のメッセージ
手摺のあり方など、既製の部材を上手にあしらいバリアーフリーと感じさせない質実剛健のお手本の様なトイレです。暖かい雰囲気と 高齢者配慮が目に見える様です。 |
 |
|
 |
トイレ部門奨励賞受賞 能美市寺井町 M邸
プランニングのポイント
ご家族と従業員の方が使用するため増築し、和風調でまとめ安全な空間に。収納も 十分です。 |
|
2000年全国誌TOTO通信掲載 能美市泉台町 T邸
この作品は、トイレのあり方を考える上で一つの完成された形であると思います。一坪の広さのトイレで、真ん中に手洗いを設置することで動きやすい設計にしました。手摺、汚垂防止掃除のしやすさ、収納スペースそして和風の落ち着いた空間素敵なトイレになりました。北陸地方には、トイレ空間の広い家が多く、リモデルの際には、レイアウトに悩みます。基本は、便器と空間の調和。快適な空間であることが大事だと思っています。また、トイレはお年寄りにとっては心配な空間。引き戸にしやすいといったことも大事な要素だと思います。
|
 |
|
|
1999年TOTOリモデルコンテスト |
 |
トイレ部門優秀賞受賞 能美市湯谷町 F邸
審査員のメッセージ
どこに行くにも和室を通るということから廊下を広げて動線を確保、車椅子で方向を変えられるゆとりがあり、提案のうまさが伝わってくるようです。将来を見越したリモデルで、素材や色もプレーンで好感がもてます。 |
|
|
1998年TOTOリモデルコンテスト |
審査員奨励賞受賞 能美市小長野町 H邸
プランニングのポイント
築50年の風格を感じさせるようなトイレ作ろう。最初からこのテーマを与えられて作ったトイレ。 昔の厠をイメージ。大、小便器の下に溝を切ってあり、丸柱を樹に見立て、腰壁に杉の皮を はり、黒竹で押さえてあります。路地風に仕上げました。手洗いの後ろに つくばい を 作ってあります。 |
 |
|
|
1997年TOTOリモデルコンテスト |
 |
トイレ部門奨励賞受賞 能美市末信町 M邸
プランニングのポイント
トイレに畳を入れてみたかったのでこのようなトイレを提案しました。窓には雪見障子を採用。下がり壁の内側に照明を入れて雰囲気をだしてみました。床はタイルを使用、孫のパンツをはかせるときにここに腰掛るとたいへん楽だそうです。写真手前に小便器、手洗い等があります。入り口は片引き戸を使用、手洗いの下の空間には、つくばい、も作ってあります。 |
|
|
1995年TOTOリモデルコンテスト |
トイレ部門全国最優秀賞受賞 能美市寺井町 O邸
プランニングのポイント
小便器と大便器の間に手洗い器をおいて、間仕切りとしました。入り口からは見えにくい設計になっています。トイレの真ん中に、つい立のようなものを立ててそれを間仕切りに見立てる、というような手法は、当時では大変珍しく、しかもその下には、蹲い風につくってあり、排水目皿もその中に、埋め込んであります。 |
 |
|
 |
トイレ部門優秀賞受賞 能美市湯谷町 M邸
プランニングのポイント
もともと広いトイレだったので間取りに苦労しました。格子戸風の間仕切りと、天井の照明ボックス
が印象的ですね。間仕切りの下に排水口があります。 |
|
|
1993年TOTO増快デザインコンテスト |
トイレ部門全国最優秀賞受賞 能美市寺井町 T邸
プランニングのポイント
この当時、約3000点の応募があり、その頂点に立つことができました。以後調子にのって、ほとんど毎年応募しながら腕を磨き、10度、12作品に上る、賞、を戴くことができました。まさに森泉の原点とも言うべき作品でもあります。本物の素材を使っているので、柔らかくて、あったかいトイレになったと思います。入り口の舞羅戸、天井の杉板、米草の腰板、壁の錆びジュラク、すべて高級品であります。 |
 |
|
|
1992年TOTO増快写真コンテスト増快賞受賞 能美市佐野町 O邸 |
|
1990年イナックスコンテストトイレ部門奨励賞受賞 能美市寺井町 N邸
|
|
|
|