|
水まわりの施行例 |
 |
 |
能美市湯谷町K邸の
風呂とトイレの改修工事です。風呂はTOTOユニットバス
1616タイプ「サザナ」です。1坪の脱衣室を0.75坪増築。
かなり広いスペースになりました。
トイレの大きさはは5尺*6尺のトイレ。
洋式便器と小便器を採用したこの寸法のトイレは
一番バランスがいいですね。
間合いに無駄がないんですね。
理想的な寸法だと思います。
|
 |
 |
|
|
 |
  |
能美市湯谷町T邸のトイレ
便器がかなり古く、風呂の改装と共に
改修。段差の解消及び内装工事。
うすいブルー系で統一。
手洗いの黒が映えてモダンな感じに
仕上がりました。
7尺*4尺5寸のトイレです。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
TOTOスプリノ1317タイプ。
脱衣室が2坪と広くゆったりスペース。
家族が少ないので現状のまま改修。 |
|
|
 |
 |
能美市大長野町T邸の施行前のトイレ
比較的新しいトイレですがタイル貼りの為に寒いのとやはり段差をなくすると言うことですねぇ |
やはり掃除のしやすいトイレが希望でしたのですっきりと仕上げました。
大便器と小便器の配置が絶妙で無駄のない空間に仕上がりました。 |
|
|
小松市古府町S邸増築工事です |
 |
 |
 |
 |
大型のリフォームの設計、施工工事です。水まわり全般の工事ですので、打ち合わせにかなりの時間を掛けました。
東北大震災後の工事で納品が遅れるなどいろいろありましたが、無事完成ですね。 |
脱衣室はほぼ3倍ぐらいの広さを確保。
化粧台は1650サイズですね。 |
1717タイプのユニットバス。この部分を増築。これも高額しょうひんですね。 |
エコキュートです。大震災後なにか電気を使うのが悪いような風潮になっていますが、エコキュートは深夜電力を使用しますのできにならないですよね。 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
平成22年9月完成の改修工事
水回りの総合改修工事。
新型のユニットバス TOTOサザナです。8月新発売ですから、最新型ですか(笑)
暑い中の工事でしたので、お客様も大変でしたが、無事完成しました。
台所は黒系を強調しましたので、メリハリの効いたイメージになりました。
|
|
|
平成22年4月完成の増築工事です
寝室から台所までが遠くトイレと廊下を増築することで台所までの動線を確保
屋根に たてひら葺き を採用 天井高2300Hとする |
 |
 |
 |
|
 |
 |
先日完成(21年11月28日)完成のトイレです
内装のみですが シンプルで上品 和風のトイレです
やはり田舎は小便器が必需品ですね
小便器床にはハイドロセラフロアを採用
汚垂れ防止に配慮 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
お風呂の改装工事です
床はダイケン WPCエクオスミラー
水に強く掃除にしやすい高級タイプの床フロアです |
|
|
 |
 |
介護保険適用工事です
特にフロのスノコは色合いもよく 良いできだと思います トイレは床、便器を変更 |
|
|
能美市湯谷町B邸
漆のトイレ
漆にこだわった作品。やはり本物の良さですね。重厚感あるれるトイレです。
もともと漆のトイレでした。なるべく残す物は残そうということでトイレを改装。
漆喰壁も一部残したが、漆喰は上塗りが出来るんですねそれで 結局すべて
塗り直ししました。一日一回 3回の塗りですから時間もかかりますね。
手洗いのカウンターも漆塗りです。漆は塗れば塗るほど飴色になって見事なつやがでます。
ですので一般の塗装にない厚みのある感じが出てきます。しかも防虫効果抜群ですし、
耐水性もある。
今回の件で漆を見直しましたねぇ。いいものです。 |
   |
|
 能美市小杉町T邸7.5尺×6尺のやや大きめのトイレ。
丸柱は森泉のトレードマーク。マンネリの感がしないでもないが
ケイソウ聚楽をパターン塗りしたので、思いのほか優しい
感じに仕上がった。 |
|