|
小松市Iさんのトイレ事例( 1F,2Fのトイレ) |
施主様の声 |
新築して15年。大小二つのブースが狭く段差も無くしたいと思って改装することにしました。お茶室もあるので、そういう雰囲気で作るようお願いしました。
とてもオシャレですてきなトイレが出来ました。
とても満足しています。 |
2Fのトイレ施行前
 |
2Fのトイレ施行後
 |
1Fトイレ施行前
 |
1Fトイレ施行後
 |
 |
 |
 |
ナナメに便器をセットしたりと、形が複雑なため、3Dを作成して
わかりやすさに配慮しました。
|
施行のポイント
大小二つのプースに分かれたトイレをワンフロアに改修。
座ったとき、目の前に壁があるといやなので便器をナナメに配置。これにより圧迫感が無くなりました。収納スペースもばっちり。
真ん中の磨き丸太で間仕切りをイメージ。
三角の棚と間接照明ででおしゃれ感を演出しました。

|
施工者から一言 トイレの改修工事のたびに提案してきたプランなんですが、いままで採用されたことが無かったんです。今回は「変わったトイレ」
ということで採用していただきました。
便器をナナメに配置するというのは意外と抵抗があるもんなんですね。内寸法奥行き1200mm,幅1650mmというスペースに大小便器を配置したので、間合いにずいぶん苦労しました。柱の下は解放して掃除のしやすさに配慮しました。窓がないという特殊事情から間接照明で雰囲気を出しました。
オシャレな空間に仕上がったとおもいます。
|
|
小松市Tさんのトイレ事例 |
施主様の声 |
今はあまり使っていないお茶室の縁にトイレを作りました。
別棟のためトイレを増築しようと思いましたが、書院にトイレをつける人もいると聞いたので、このようにしました。
以外と違和感がなく、まぁ〜自分専用のトイレですね。 |
施行前 |
施行後 |
 |
 |
 |
 |
施行のポイント
別棟でトイレがなく、この際思い切って縁にトイレを設置。
杉材に塗装をかけて仕上げました。 |
施工者から一言
茶室にトイレと聞いて、待合のトイレを連想しましたが、費用がかかるためにこのように提案しました。漆でも良かったんですが、時間がかかりすぎるので塗装で漆風に仕上げました。シンプルで違和感もないですね。工事は4日。
抗菌ミストがついた最新ネオレスト便器です。臭いもなく快適なトイレになりました。 |
|
能美市泉台町Nさん宅のトイレ事例です。 |
施主様の声
|
タイルのトイレなので寒く、主人の年齢を考えると今のうちにバリアフリーにしたほうが良いと思って、森泉さんに相談しました。大、小2つのブースでしたし、出来るだけ主人も座って用を足してほしいとの思いから小便器を洋式便器に変更しました。とても安全で使いやすいトイレになったと思います。 |
施行前 |
施行後 |
  |
 |
施行前 |
  |
 |
施行後 |
  |
施行のポイント
6種類のプランを提案しました。洋便2つは奥様の提案で安全で安心なトイレを目指しました。
ドアの窓も外から見えなくするのではなくて、中の様子も確認出来るように配慮したことが新鮮ですね。家庭ですから不必要に隠す必要も無いですし、むしろオープンぎみにするほうがおおらかで良いですよねー。
そして男性専用と女性専用で使えるというのも魅力で、奥様は小便器の掃除をしなくても良いといっていました(笑)
|
施工者から一言
2つのブースにわかれているので、通常は洋式便器と小便器を選ばれるのですが、迷わず両方とも洋式便器を選ばれました。男性は小便器のほうが使いやすいのですが、安全を考慮されたのでしょうね。
これも有りだと思いましたね。
当初フラッシュの間仕切りを外して使う予定でしたが、外した段階で再度打ち合わせをしたところ、回りが新しいのにここだけ古くては ということで新しくすることにしました。
施行途中であっても再度確認することが大事ですね。 |
|